急なUターンに、大型後続車が対応できない【危険な運転の例】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
急なUターンに、大型後続車が対応できない

急なUターンに、大型後続車が対応できない

 片側2車線の、比較的スピードの流れが速い国道での出来事です。昨今、Uターンは危険との認識が高まっており、Uターンによる事故を防ぐため、中央分離帯の閉鎖が進んでいますが、その利便性もあるのか、閉鎖されずに残っている箇所は結構あります。久しぶりに通ったこの国道で、そのヒヤリハットは起こりました。私はダンプカーに乗っており、この先の大きな交差点の信号を右折する予定で、右の車線を走っていました。制限速度は60キロですが、スピードが乗る箇所では70キロ程度で流れています。ダンプカーは同じ道を一日に何度も走りますので、数回走ると車線の様子や、危険な箇所が大体わかります。今回も、この箇所の中央分離帯が切れていること、実際にそこでUターンする車両があることを早いうちに認識し、注意して走っていました。

バスがウインカーを出している

 地元の路線バスが左のウインカーを出して右車線に止まっています。私は一瞬、この先の大きな交差点を右折する車の列が、この車線まで伸びているものかと思いました。でも、交差点までは、かなり距離があります。私は車線を左に変え、違うかな、と一瞬躊躇しました。バスの先で何が起こっているのかは、例え大型車の高い座席からでもわかりません。私はかなり後ろからバスに道を譲りました。するとバスは、障害物をかわすようなかなり窮屈なアクションをしました。そのバスの陰にはUターンをする乗用車がいたのです。乗用車の後部は、かなり車線をはみ出しており、大型車は車線を変えなければ、そのままでは通行できない体制でした。バスは回送でした。

早めの合図と、十分な車間距離を

 流れの早い国道でのUターンはとても危険です。まずはその事を認識していただきたいと思います。道路を走っているのは、比較的車線変更が容易な乗用車ばかりではありません。最大で3,5m程度の幅のある車両が、重量物を積んで走ってくる可能性があります。Uターンをしなければならない理由はそれぞれだと思いますが、例えば少し迂回すれば何とかなるというような場合は、Uターンはせずにできれば迂回するようにしましょう。一人一人がこのように考えることが、結果的には事故を減らすことに繋がります。どうしてもUターンをしなければならないのであれば、右折のウインカーはかなり前から出すようにしましょう。今回は結果的には該当車とバスはかなり接近する形になっていましたが、この状況からみると、乗用車がUターンを始める直前でウインカーを出したため、バスが避けきれなかったという可能性があります。どうしてもUターンをしなければならない場合は、細心の注意を払うようにしましょう。交通安全を語る上では、いつでもどこでも何度でも言われている事ですが、車間距離は十分に取って走るようにしましょう。今回のケースでも、バスは回送だったので、実車時よりは車間を詰めてしまったのかもしれません。ですが、バスの隣の走行車線を走っている車が十分に車間距離を取っていれば、バスはそこで避けることができたはずです。(✖印)車間の保持は自分を守るだけではなく、他の交通に対しても有効ですし、誰でもすぐにできる、マルチな交通安全対策の一つです。運転中は誰でも先を急ぎたくなるものですが、その気持ちを抑えて車間を取ることが、安全対策、事故防止へと繋がります。

結論

 道路はみんなのものだ、という認識を、誰でも持つようにしましょう。あなたが走っているその道を、大型車も通る可能性があります。私一台だけなら、とか、ちょっとだけなら、という考えで行う行為が、結果的には他人の精神を高揚させ、あおり運転や大事故へと繋がってしまう場合も多いのです。運転中は、誰でも先を急ぐ気持ちが発生してしまうものですが、この精神状態は運転するにあたってはよくありません。できるだけ穏やかな気持ちで、精神を安定させて運転するようにしましょう。そうすることが、譲り合いの精神や、交通弱者への思いやりを生み、巡り巡って最終的には交通安全へと繋がります。今日も一日、安全運転で行きましょう。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

こちらも読まれています

修復歴有り車を高く売る方法

ページ上部へ戻る
error: Content is protected !!